ADHDとLD

ADHDとLDをもっと知りたくて作りました」

LDとADHDは違うのか?

 重なる部分もあるが、厳密には異なります。

 

 ADHD(注意欠落/多動性障害)

注意力に関する特徴と、多動性に関する特徴があります。

 

注意力に関する特徴

・不注意が多い

・話しかけられても、聞いていないように見える

・注意が続かない

・義務をやりとげられない

・順序を理解できない

・精神的な努力を要することを嫌う

・必要なものをよくなくす

・外部からの刺激に気が散りやすい

・毎日の課題を忘れてしまう

 

 

多動性に関する特徴

・手足をソワソワと動かしたり、もじもじする

・座っているときにすぐに立ち上がる

・余計に走り回る

・じっどしていない

・静かに遊ぶことができない

・しゃべりすぎる

・質問が終わるのを待てずにしゃべり始める

・順番を待てない

・他人の邪魔をする

 

 

高機能自閉症自閉症で、かつ、知的な遅れがないタイプ)

・対人関係に障害がある

・言葉の使い方、表情に困難がある

・こだわりや興味のあり方がかたよっている

・視覚や聴覚、嗅覚などが敏感なことが多い

 

 

 ADHDはおとなしいLDとして見落とされがちです。このような子どもは目立ちにくく、問題の発見が遅れる恐れがあります。

 

 

 行動に問題が少ないと見落とされやすい

 

 LDのタイプや、困難の程度はさまざまですが、「わからない」と周囲に伝えずに、おとなしく授業をやりすごす習慣がついていると、周囲がLDであることに気づかないという二次的な問題が出てきます。

LDは病気ではない

 原因はわかっていませんが、発達障害の1つと考えられています。

 

 私たちは身の回りの出来事を自分に必要なものとそうでないものとに取捨選択しています。ほとんど無意識の作業ですが、このとき脳では瞬時にたくさんの処理をしています。

 この過程のどこかに少しクセがあると、学ぶ力やコミュニケーションにある種のかたよりが出ます。発達障害では、かたよりは一時的なものではなく、ずっと続きます。

 

 発達の速さには個人がある

 人とのかかわり、集団生活の中で、その場の状況に合った行動ができるかどうかは、子どもの発達の度合によって異なります。

 

 がまんはしているが、ほかのことに気が向いている

 「今はほかのことをしてはいけない」とわかっていても、注意はほかのところにそれてしまっている。

 

 ほかのことを考えている

 一見おとなしく問題がなさそうだが、頭ではほかのことを考えていて、結局人の話を聞いていない。

 

 雑音をカットして集中できる

 集中力が強くなってくると、不必要な刺激(外からの雑音など)をカットして、「やるべきこと」に集中できる。

 

 言葉のトラブル

 言葉を話したり、人の話を聞いたりすることやコミュニケーションがうまくできません。

 

 運動のトラブル

 運動が苦手なタイプです。文字がうまく書けない、書くのが遅いなど、手先の運動が苦手、不器用な場合があります。

 

 対人関係のトラブル

 集団行動ができない、ルールや順番を守れないなどで、クラスのなかでも問題を起こしがちです。

 

 医学上の学習障害

 読み書きに困難がある「ディスレクシア」や計算が極端に苦手なタイプです。

 

 教科理解のトラブル

 やる気がない、サボるなどの問題がないのに、学力が伸びません。教科によってばらつきがある子どももいれば、全体的に伸びない子どもなど様々です。

 

 LDは、発達障害の一つですが、なぜ起こるのか、原因ははっきりしません。

 しかし、LDの子どもには、自分の身の回りで起こっていることをキャッチし、脳で認識する過程にある種にクセがあると考えられています。

 

 LDの子どもは、学習だけでなく集団生活のうえで、さまざまな困難を招きやすく、多方面からの指導、支援が欠かせません。

 

 

LDのサイン

 幼児期に感じるサイン

 小さな子どもは、日々たくさんのことを吸収して大きくなります。LDの子どもでは、幼児期からサインがチラホラ現れてきます。

 

・言葉を覚えるのが遅い

・文字を覚えない、正しく書けない

・不器用

・よく転んだりする

 

 ※折り紙をする、ひもを結ぶ、ボタンをかけるなど日常的な動作がなかなか上手にならない子どももいる。

 

 学童期(学校)で現れるサイン

 学校に通うようになると、ほかの子どもとの学力の差が出てきたり、集団生活になじめないなど、幼児期とは違う問題が見えてきます。

 

・やる気はあるのに、なかなか勉強についていけない

サボっているわけではないのに、ほかの子どもたちと同じ方法ではなかなか身につかないため、学力が伸びません。

 

・クラスメートとのトラブルが多い

人付き合いが苦手で友達ができにくい、集団生活のルールになじめないなど「学習」以外の問題をかかえる子どももたくさんいます。

 

 ※がんばってもわからない状態が続くと、次第にやる気を失ってしまうという二次的な問題が出てくる。

昔からあったLD

 LDという言葉は、ここ20年ほどでようやく知られるようになりましたが、LDの特徴のある子どもは以前からたくさんいました。

 日本ではLDの子どもがこういくの支援を受けられる制度が整っておらず、いわば教室のなかに埋もれた問題となっていました。

 LDの状態は個人差が大きく、そのサインも様々です。幼児期から言葉出るのが遅いなどのサインが見られる子どもがいる一方で、幼児期にはあまり目立たず、学校に通うようになって問題が見えてくる場合もあります。

 

LDとは

f:id:adhdld:20170402155405j:plain

 learning disability(ラーニング・ディスアビリティ)の略です。学習障害と訳されます。

 教育用語です。医学用語で使う学習障害(learning disorderラーニングディスオーダー)が、読み書き算数の3つの学習に限定されているのに対し、教育現場では、より広範囲の状態を指している。

 LDは家庭のしつけの問題ではありません。LDの子供たちは、ものの捉え方、理解するしくみに少しクセがあるために、ほかの子供たちと同じ方法で学ぶのが苦手だったり、時間がかかるのです。しつけや心構えの問題ではありません。

 LDは遺伝に関係しません。なぜ起こるかはっきりしていません。極端な低体重で生まれたり、出生後のケガなどが関係する説もあります。はっきりした遺伝を裏付ける研究はありませんが、親子で姿かたちが似るように、脳の機能や発達が似ている可能性は考えられます。

 社会的自立は、一人ひとり異なっています。LDのために、進学や就労に困難を伴うことも多く、1人ひとりのニーズに合わせた支援の仕組みの整備が急がれています。